中国から伝えられた禅寺の精進料理。黄檗(おうばく)料理ともいう。江戸時代初期に、中国明(みん)末の高僧隠元(いんげん)が渡来、朝廷、幕府の帰依(きえ)を受けて、京都宇治に黄檗山万福寺(まんぷくじ)(黄檗宗大本山)を創建した。隠元とともに多くの僧や文化人が渡来し、禅の高揚ばかりでなく、中国文化の移入にも大きな影響を及ぼし、その文化は黄檗文化とよばれる。黄檗山をはじめ長崎の寺などの関係寺院で、中国の禅寺と同じ精進料理がつくられ、珍しい中国式の精進料理として知られるようになり、江戸の料亭で供されたり、書物に紹介されたりしている。黄檗関係の手で受け継がれ、現在に至っている。
長年の間に多く日本化されているが、4人1卓で食する形式や、油を多用することなどの伝統、また献立を菜単(さいたん)とよぶのをはじめ、料理名も当時のまま受け継がれている。内容は一定しないが、季節の野菜や乾物を材料としてつくられ、中国の精進料理の伝統もあって擬似料理(野菜を材料にして、動物性の食物に似せてつくる)もみられる。笋羹(しゅんかん)(野菜などの煮物の盛合せ)、油(ゆじ)(薄味付けてんぷら)、雲片(うんぺん)(野菜などの葛(くず)かけ煮)、麻腐(まふ)(ごま豆腐)を中心に、汁、みそ煮、和(あ)え物、漬物、飯(茶飯など)、果物が出される。料理は4人分が1皿に盛られて出されるので、各自が取り皿に取り分けて食べる。普茶とは、茶を点じて普(あまね)く大衆に供することで、普茶料理の名もこれから出た。黄檗料理の名はあまり用いられない。
[森本信光]
江戸時代から行われた中国風の精進料理。1654年に来日した隠元禅師を祖とする黄檗(おうばく)宗の寺院から広まったので黄檗料理ともいう。普茶とは茶をたてて一山の大衆に供する茶礼をいい,それに随伴するふるまいだったのでこの名がある。黄檗宗は最も新しく渡来した宗派であり,それだけに普茶料理は中国の習慣,風儀をよく伝えていたが,それが鎖国下の江戸時代の人々の中国趣味に投じて普及した。料理は動物性の材料をいっさい使わぬものであったが,油を多用する濃厚な味つけが新奇な味覚として歓迎された。そして,それ以上に〈巻煎(ケンチエン)〉〈八宝菜(パポウツアイ)〉などと片言の中国語で料理を呼び,榻(とう)に腰掛け,卓(しよく)の上の大皿から料理をめいめい皿に取り分けて会食することが,彼らのハイカラ趣味を満足させたようである。現在では京都宇治の万福寺その他の黄檗宗寺院のほか,料理店の中にも普茶料理を称する店がある。一般的な菜単(さいたん)(献立)は,澄汁(すめ)(ランの花などを浮かべたすまし汁),麻腐(まふ)(ゴマ豆腐),雲片(うんぺん)(野菜いためのあん掛け),冷杯(ロンペイ)(あえ物,浸し物の類),笋羮(しゆんかん)(野菜,乾物などの炊合せ),油𩝐(ゆじ)(野菜などのてんぷら),素汁(そじゆう)(みそ汁),醃菜(イエンツアイ)(香の物),飯子(ハンツー)(飯)といったものである。
執筆者:平田 萬里遠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…江戸時代に将来された中国料理は,民間在俗の料理と,黄檗(おうばく)僧などによって伝来された僧院料理の2系統があり,前者は卓袱料理といい,後者は普茶料理と呼ばれた。卓袱は〈しっぽこ〉〈すっぽこ〉などとも呼ばれ,〈卓子〉〈食卓〉の字もあてられ,八僊卓(ぱすえんちよ)と称されることもあった。…
…種子は長翼をもち,翼を含め長さ約1.5cm。若葉は香りがあり,中国では広く食用に供されるし,黄檗(おうばく)山万福寺の普茶料理に用いられるので有名である。木材は心材が赤褐色~褐色の環孔材で,気乾比重約0.53。…
※「普茶料理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新