筑紫香椎宮
つくしかしいのみや
仲哀(ちゅうあい)天皇が熊襲(くまそ)征討のため、筑紫那ノ津に営んだという宮居。筑紫橿日宮(かしいのみや)(日本書紀)、筑紫訶志比宮(古事記)とも書く。天皇は、穴門豊浦(あなととゆら)宮から移って、熊襲を討つ前に、住吉(すみよし)神を祀(まつ)れ、そうすれば朝鮮の新羅(しらぎ)も熊襲も平服するとの神託を受けながら、これを疑い、熊襲を進攻し、かえって崩じてしまう。神功(じんぐう)皇后は豊浦宮で殯(もがり)を行い、香椎宮を基地に筑紫、さらに新羅を服属せしめたという。宮伝承地の現福岡市東区に香椎宮を祀る。
[八木 充]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 