筑紫香椎宮(読み)つくしかしいのみや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑紫香椎宮」の意味・わかりやすい解説

筑紫香椎宮
つくしかしいのみや

仲哀(ちゅうあい)天皇が熊襲(くまそ)征討のため、筑紫那ノ津に営んだという宮居。筑紫橿日宮(かしいのみや)(日本書紀)、筑紫訶志比宮(古事記)とも書く。天皇は、穴門豊浦(あなととゆら)宮から移って、熊襲を討つ前に、住吉(すみよし)神を祀(まつ)れ、そうすれば朝鮮新羅(しらぎ)も熊襲も平服するとの神託を受けながら、これを疑い、熊襲を進攻し、かえって崩じてしまう。神功(じんぐう)皇后豊浦宮で殯(もがり)を行い、香椎宮基地に筑紫、さらに新羅を服属せしめたという。宮伝承地の現福岡市東区に香椎宮を祀る。

八木 充]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む