筒ヶ嶽城跡(読み)つつがだけじようあと

日本歴史地名大系 「筒ヶ嶽城跡」の解説

筒ヶ嶽城跡
つつがだけじようあと

[現在地名]荒尾市府本 小代

荒尾市と玉名たまな市をまたぐ小岱しようだい山系の最高峰筒ヶ岳(五〇一・四メートル)とその尾根に築かれた中世山城。山頂部分の長方形の平坦地(二五×一七メートル)には現在しろ権現社が祀られているが、城床しろどこともよばれ、本丸の跡という。本丸の西側斜面部には、自然石を積上げた石塁(高さ一・五メートル、長さ二五メートル)が観察される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む