府本村(読み)ふもとむら

日本歴史地名大系 「府本村」の解説

府本村
ふもとむら

[現在地名]荒尾市府本

まえ(二九一・九メートル)の南西麓に立地する。東は小岱しようだい山の尾根を境に山田やまだ(現玉名市)など、南はかば村、西は川登かわのぼり村、北は平山ひらやま村に接し、三池みいけ往還が村央を南北に通る。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると田一九町八反五畝余・畠居屋敷一二町八反二畝余、屋敷筆数三四、分米二八七石六斗余、田畠所有者一〇二を数える。近世は荒尾手永に属する。小岱山西麓を通る三池往還の高瀬たかせ(現玉名市)と筑後三池(現福岡県大牟田市)の中間点として宿町の機能をもった。府本熊野座神社境内の六角柱の石碑に「享保元年開基 宿町御免 七月 荒木七良兵衛」と刻まれ、享保元年(一七一六)の宿町認可を示す。藩主が休息したという往還沿いの「御成間」は移建されたが、天保二年(一八三一)再建の「御成門」と称する門構えは、軒瓦や欄間に九曜紋を残し旧往還に東面して遺存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む