日本歴史地名大系 「筒川保」の解説
筒川保
つつかわほ
中世筒川保あるいは筒川庄と称する地域は、筒川の流域はいうまでもないが、
当地域を流れる筒川は、伊根町西部山地に源を発し南東に流れてから方向を北に転じ、
筒川の名は古く「丹後国風土記」逸文に「与謝の郡、日置の里。此の里に筒川の村あり」と記される。これによれば宮津市字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世筒川保あるいは筒川庄と称する地域は、筒川の流域はいうまでもないが、
当地域を流れる筒川は、伊根町西部山地に源を発し南東に流れてから方向を北に転じ、
筒川の名は古く「丹後国風土記」逸文に「与謝の郡、日置の里。此の里に筒川の村あり」と記される。これによれば宮津市字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...