筒江古墳(読み)つつえこふん

日本歴史地名大系 「筒江古墳」の解説

筒江古墳
つつえこふん

[現在地名]和田山町筒江

円山まるやま川の上流に沿う和田山町の盆地南端標高約二〇〇メートルの丘陵上に位置する。昭和三七年(一九六二)開墾によって発見。墳丘は旧状をとどめない。地形からみてそれほど大きくない円墳と推定される。主体は横穴式石室であったらしく、一メートル前後の大石数個が個人邸の庭石に運ばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 把頭

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む