筬羊歯(読み)オサシダ

精選版 日本国語大辞典 「筬羊歯」の意味・読み・例文・類語

おさ‐しだをさ‥【筬羊歯】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の多年草。日本の特産種で、本州以西の山地の岩上などに生える。地下茎は長くはい、密生する赤褐色鱗片(りんぺん)におおわれている。葉は櫛歯(くしは)状の羽状複葉で長さ約三〇センチメートル。新葉は紅緑色を帯び、短い柄がある。子嚢(しのう)群は羽片の中央部に包膜につつまれてつく。むかでぐさ。おさば。いわしぼね。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「筬羊歯」の解説

筬羊歯 (オサシダ)

学名Blechnum amabile
植物。シシガシラ科の常緑多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む