日本歴史地名大系 「箕面川」の解説
箕面川
みのおがわ
- 大阪府:箕面市
- 箕面川
箕面市の北東方、北摂山地中の
上流部にあたる箕面山中では深い渓谷を刻み、春の桜・初夏の新緑・秋の紅葉など、折々の変化を楽しませる景勝地を形づくっている。しかし、渓谷の深さは、古くには
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
箕面市の北東方、北摂山地中の
上流部にあたる箕面山中では深い渓谷を刻み、春の桜・初夏の新緑・秋の紅葉など、折々の変化を楽しませる景勝地を形づくっている。しかし、渓谷の深さは、古くには
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...