算崩し(読み)サンクズシ

デジタル大辞泉 「算崩し」の意味・読み・例文・類語

さん‐くずし〔‐くづし〕【算崩し/三崩し】

算木をくずしたように、3筋ずつ縦横石畳いしだたみ状に並べたしま模様。算木崩し。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「算崩し」の意味・読み・例文・類語

さん‐くずし‥くづし【算崩・三崩】

  1. 〘 名詞 〙 ( 算木をくずした形の意 ) 平織組織で経(たていと)と緯(よこいと)の色の配列のしかたにより表われる文様一つ三筋ずつ縦横に石畳のようにした縞または模様をいう。唐桟(とうざん)などに用いる。算木崩し縞。さんくずれ。
    1. 算崩
      算崩
    2. [初出の実例]「奉書紙〈サンクツシ〉本綿〈一端〉・錫双〈午房五把、唐腐十五〉」(出典:舜旧記‐文祿五年(1596)一月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む