すべて 

箱崎神社(読み)はこざきじんじや

日本歴史地名大系 「箱崎神社」の解説

箱崎神社
はこざきじんじや

[現在地名]菱刈町市山

下市山しもいちやまの市山川南岸にある。祭神は応神天皇。旧村社。かつては箱崎八幡宮と称した。社地のある入山いりやま村は筥崎はこざき(現福岡市東区)の神領で(大隅国建久図田帳)、淵之上氏・丸山氏・赤池氏の三氏が同宮から勧請したと伝え、その時期は元寇軍勢として動員され、筑前博多の防衛にあたった時ともいう(菱刈町郷土誌)室町時代中期の築造とみられる本殿は、蟇股・貫・虹梁などに室町時代の様式と琉球建築の影響が見受けられ、国の重要文化財に指定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「箱崎神社」の解説

箱崎神社

鹿児島県伊佐市にある神社。室町時代に建てられたとされる本殿は国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む