箱根大名行列(読み)はこねだいみょうぎょうれつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「箱根大名行列」の意味・わかりやすい解説

箱根大名行列
はこねだいみょうぎょうれつ

神奈川県箱根町箱根湯本温泉で,毎年 11月3日に行なわれる観光行事。1935年に開催された温泉博覧会に際して始められたもので,箱根越えの宿場町であった湯本温泉を,小田原藩 11万3000石の格式総勢約 170人の大名行列が練り歩く。東海道(早雲通り)沿いの旧宿場町入口に位置する湯本小学校から出発して,旧宿場町を箱根方向に通り抜けたあと,箱根湯本駅方面に向けて温泉街を進み湯本富士屋ホテルにいたる,湯本温泉郷をほぼ一周する順路をとる。小学生による鼓笛や在日アメリカ陸軍の軍楽隊,小田原北条鉄砲衆による火縄銃演武なども加わってにぎわう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む