湯本温泉(読み)ゆもとおんせん

日本歴史地名大系 「湯本温泉」の解説

湯本温泉
ゆもとおんせん

[現在地名]長門市深川湯本

大寧寺たいねいじ川が深川ふかわ川に合流する付近、赤間関あかまがせき街道(北道筋)沿いの地にある。

慶長一五年(一六一〇)検地帳には記載はないが、寛永二年(一六二五)検地において、初めて湯坪役石として五石一斗二升を高請した。大寧寺由来書(「注進案」所収)によると、応永年間(一三九四―一四二八)大寧寺三世定庵が住山の頃「当国の一宮住吉明神老翁の身を現し室に入て法を問ふ、(中略)菩薩戒を受け後に宗要を究む、応永丁未定庵和尚信衣を以て付属す、明神重ねて老翁の身を現して曰、他日山後に温泉を湧出して灌浴に便りせん、是則ち法乳の洪恩に酬ひ奉ると云終て十丈余の大竜と化し、法衣血脈を戴き雲に乗じて去る云々、温泉初俵山に湧出す、寺を去ること六拾丁、灌浴に便悪しく合山是を愁ふ、温泉移て寺の東に湧く、山門に近きこと六七丁云々」という温泉の起源伝承を記す。

湯本温泉
ゆもとおんせん

[現在地名]磯谷郡蘭越町字湯里

蘭越町の北東部、チセヌプリの南、馬場ばば川の上流にある温泉地。明治一八年(一八八五)大湯おおゆ沼のほとりに小屋を建て、入湯の便を図ったのが始まり。所有者の没後に老妻が湯番をしていたので婆の湯とよばれていたが(大正七年南尻別村「沿革誌」)馬場川の名が定着すると馬場温泉となった。大正一五年(一九二六)硫黄会社の事務所を改修して湯本温泉が開業(蘭越町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯本温泉」の意味・わかりやすい解説

湯本温泉
ゆもとおんせん

岩手県南西部,西和賀町にある温泉。北上川の支流和賀川東岸に湧出。泉質硫酸塩泉泉温は 86℃。共同浴場多く,古くからの湯治場であったが,湯田ダム完成によって観光地化した。スキー場も開発され,四季を通じて観光客でにぎわっている。湯田温泉峡県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android