箱根美術館(読み)はこねびじゅつかん

百科事典マイペディア 「箱根美術館」の意味・わかりやすい解説

箱根美術館【はこねびじゅつかん】

神奈川県箱根町強羅にある美術館世界救世教教祖岡田茂吉により,1952年設立。古美術品を広く収集,一般公開したが,熱海美術館(現MOA美術館)設立後は,陶磁器専門の美術館となった。
→関連項目強羅[温泉]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 温泉

日本の美術館・博物館INDEX 「箱根美術館」の解説

はこねびじゅつかん 【箱根美術館】

神奈川県足柄下郡箱根町にある美術館。昭和27年(1952)創立。宗教家岡田茂吉が開設。中世陶器を中心とした古陶磁器を収蔵・展示する。岡田自らの設計による庭園も公開。姉妹館として静岡県熱海市にMOA美術館がある。
URL:http://www.moaart.or.jp/japanese/hakone/
住所:〒250-0408 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
電話:0460-82-2623

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む