節の旗(読み)セチノハタ

関連語 みそぎ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「節の旗」の意味・読み・例文・類語

せち【節】 の 旗(はた)

  1. 竿の頂に、牛の黒毛の尾、または墨染めの苧(お)をたばねて結びたらしたもの。即位式大嘗会の禊(みそぎ)行幸などの儀式に用いる旗。大頭(おおがしら)節下(せちげ)の旗。節旗(せっき)。節幡(せつばん)。せち。
    1. [初出の実例]「建礼門前南去十余丈立節旗標、南去一丈立大臣標」(出典貞観儀式(872)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む