デジタル大辞泉 「節下」の意味・読み・例文・類語 せち‐げ【節下】 1 大嘗会だいじょうえの御禊ごけいなどの儀式に立てる旗の下。また、その旗。2 「節下の大臣おとど」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「節下」の意味・読み・例文・類語 せち‐げ【節下】 〘 名詞 〙 ( 「節」は儀式の際に用いる旗の一種 )① 大嘗会(だいじょうえ)の御禊などの儀式に立てる、節の旗の下。[初出の実例]「大臣起二仗座一、出レ自二宣陽門一、経二春華門一進二立節下一、外記各立二標下一」(出典:江家次第(1111頃)一四)② 「せちげ(節下)の大臣」の略。[初出の実例]「而依二右大臣節下障一、以二内大臣一奉二仕之一」(出典:御堂関白記‐長和五年(1016)一〇月三日) せっ‐か【節下】 〘 名詞 〙① ( 「節」は将軍・使者に皇帝・天皇から賜わるはたじるし ) 将帥のもと。転じて将軍、使者。麾下(きか)。〔南史‐沈慶之伝〕② 「せつどし(節度使)」の敬称。[初出の実例]「一則節下之修福、何事遇レ此」(出典:性霊集‐五(835頃)与越州節度使求内外経書啓)③ =せちげ(節下)の大臣(おとど)[初出の実例]「豊御衣今年ぞせさせ給ひける。節下(セッカ)は後徳大寺内大臣実定公勤め給ひける」(出典:源平盛衰記(14C前)四一) せつ‐げ【節下】 〘 名詞 〙 =せちげ(節下)の大臣(おとど)[初出の実例]「都には大嘗会行はれるべしとて御禊(はらへ)の行幸有り、節下(セツケ)は徳大寺の内大臣実定公、勤めらる」(出典:屋代本平家(13C前)一〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例