デジタル大辞泉
「大頭」の意味・読み・例文・類語
だい‐がしら【大頭】
幸若舞の流派の一。室町末期から江戸初期にかけて栄えた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐がしらおほ‥【大頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 儀杖の幡の竿留(さおどめ)の飾りとする旄牛(ぼうぎゅう)の総(ふさ)。後世は代用として馬の尾毛、または墨染の苧(お)を束ね垂らすもの。御即位や御禊(みそぎ)などの時に用いる旗の一種。節(せち)の旗。纛(とう)。おにがしら。
大頭①
- [初出の実例]「大頭などいひて、例の恐しげに筋ふとき紙縒(よ)りかけて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)著るはわびしと嘆く女房)
- ② 多人数の集団の長。⇔小頭(こがしら)。
- [初出の実例]「こがしらは、大がしらをおもんじ、大がしらは家老をおもんじ」(出典:仮名草子・清水物語(1638)下)
おお‐あたまおほ‥【大頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きな頭。また、頭の大きい者。〔書言字考節用集(1717)〕
- ② 大勢の人の中のかしら。
- [初出の実例]「御子孫は西の国でも大あたま」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))
- ③ 金持。富豪。また、有力者。おおつぶり。
- [初出の実例]「己こそ金持だ金貸だと云はぬばかりの飛んだ大面な面を被って、〈略〉。何の事はない張子の大頭(おほあたま)があるくやうなり、是より金持の事を大頭(オホアタマ)と云ふ」(出典:黄表紙・浮世操九面十面(1792))
だい‐がしら【大頭】
- 〘 名詞 〙 ( 「だいかしら」とも )
- ① 幸若舞の座の一つ。流祖とされる山本四郎左衛門は、室町末期の天文年間(一五三二‐五五)頃を中心に活躍している。この座は室町末期から江戸初期にかけて栄えたが、間もなく衰え、歌舞伎に吸収された。現在、福岡県山門郡瀬高町大江に伝わる幸若舞は、室町末期にこの流れの者が伝えたものという。
- [初出の実例]「次山本 号大頭 藤井・彦四郎三人曲舞」(出典:言継卿記‐天文一四年(1545)六月四日)
- ② ⇒おおがしら(大頭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 