節振舞(読み)せちぶるまい

精選版 日本国語大辞典 「節振舞」の意味・読み・例文・類語

せち‐ぶるまい‥ぶるまひ【節振舞】

  1. 〘 名詞 〙 節日ひと馳走すること。特に、正月節日の馳走。新年を無事に迎えたのを祝って行なわれ、民間では、正月の晦日(みそか)までの間に親戚故旧を集めて酒食を振舞ったり、訪問し合って宴会などを催したりする風習をいう。せち。せつぶるまい。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「懸想文うる せち振舞 物ぬひ始」(出典:俳諧・誹諧初学抄(1641)初春)
    2. 「織田信長正月五日節振舞あるべしとて、佳例にまかせ諸侯を集め給ふ」(出典:室町殿物語(1706)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む