範淳(読み)はんじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「範淳」の解説

範淳 はんじゅん

1814-1867 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文化11年生まれ。常陸(ひたち)茨城郡の宝幢(ほうどう)院の住職元治(げんじ)元年(1864)天狗(てんぐ)党の乱に際し,水戸藩執政榊原(さかきばら)新左衛門にしたがう。那珂湊(なかみなと)の戦いで幕府軍に投降した榊原とともに捕らえられ,慶応3年2月8日江戸で獄死した。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む