デジタル大辞泉
「篝」の意味・読み・例文・類語
かがり【×篝】
1 かがり火をたく鉄製のかご。かがりかご。
2 1を用いて燃やす火。かがり火。
3 「篝屋」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かがり【篝】
- 〘 名詞 〙
- ① 鉄製のかごの中に松材を盛って燃やす火。夜中の警護、照明、または漁猟の際などに用いる。かがりび。
- [初出の実例]「島つ鳥 鵜飼伴なへ 可我理(カガリ)さし なづさひ行けば」(出典:万葉集(8C後)一九・四一五六)
- 「おのおのの船には篝なともいそ。義経が舟を本舟として、ともへのかがりをまもれ」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ② ①をたくために使う鉄製のかご。かがりかご。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- ③ 「かがりやしゅごにん(篝屋守護人)」の略。
- [初出の実例]「大炊御門油小路の篝(カカリ)、小串五郎兵衛尉秀信召捕て」(出典:太平記(14C後)四)
- ④ 植物「まんじゅしゃげ(曼珠沙華)」の異名。
- [初出の実例]「関西ではカガリというそうだが、かがり火のように燃えているとみたのだろう」(出典:第2ブラリひょうたん(1950)〈高田保〉曼珠沙華)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の篝の言及
【篝火】より
…鉄製の籠の中で薪をたいて照明する火をいい,またその鉄製の籠を篝という。〈かがり〉は〈輝り〉の意であるという。…
※「篝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 