篠原忠右衛門(読み)しのはら ちゅうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠原忠右衛門」の解説

篠原忠右衛門 しのはら-ちゅうえもん

1810-1891 幕末-明治時代商人
文化7年生まれ。甲斐(かい)東油川村(山梨県石和(いさわ)町)の名主,郡中総代をつとめる。安政6年横浜にでて甲州屋を開店し,甲斐の物産を販売,輸出。日本で最初に生糸貿易をおこなったといわれる。明治24年12月24日死去。82歳。字(あざな)は長喜。号は可雲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む