篠原自遁(読み)しのはら じとん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠原自遁」の解説

篠原自遁 しのはら-じとん

?-? 戦国-織豊時代武将
阿波(あわ)(徳島県)板野郡の木津城主。三好義賢(よしかた)・長治(ながはる)につかえる。義賢死後,その夫人大形殿と通じ,これをいましめた篠原長房讒言(ざんげん)によってほろぼす。天正(てんしょう)10年(1582)長宗我部元親(ちょうそかべ-もとちか)に居城を攻められ,和泉(いずみ)(大阪府)にのがれたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む