篠崎彦十郎(読み)しのざき ひこじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「篠崎彦十郎」の解説

篠崎彦十郎 しのざき-ひこじゅうろう

1826-1868* 幕末武士
文政9年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。物頭格をへて,江戸藩邸留守居となる。慶応3年西郷隆盛の命をうけた益満休之助(ますみつ-きゅうのすけ)らが浪士をあつめて幕府側を挑発江戸取り締まりの鶴岡藩兵を主力とする幕府軍に江戸藩邸を砲撃され,慶応3年12月25日戦死。42歳。本姓名越。名は仲苗。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む