籍田(読み)セキデン

精選版 日本国語大辞典 「籍田」の意味・読み・例文・類語

せき‐でん【籍田】

  1. 〘 名詞 〙 古代中国で、宗廟に供える祭祀用の穀物を天子みずから耕作した儀式。また、その田。日本でも、諸大名が農耕奨励のために行なった。
    1. [初出の実例]「藉田麦秀農人度・馳道蓬生賈客行」(出典:春台先生紫芝園稿(1752)前稿・二・寧楽懐古)
    2. [その他の文献]〔漢書‐文帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「籍田」の読み・字形・画数・意味

【籍田】せきでん

に供える神饌を、天子が親耕する儀礼。〔呂覧、上農〕を務むる以(ゆゑん)のは、以て本と爲すなり。是の故に天子親(みづか)ら侯をゐて、田をし、大夫士皆功業り。

字通「籍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む