籠城山城跡(読み)どんじようやまじようあと

日本歴史地名大系 「籠城山城跡」の解説

籠城山城跡
どんじようやまじようあと

[現在地名]多賀町敏満寺

中世の山城跡だが城主などは未詳遺構は土塁をめぐらした主郭とその南東に延びる削平地からなり、主郭部は風化が激しいが横矢折れ・虎口・カザシなども備わっていたことが知られ、一隅には櫓台跡もみられる。この地は犬上川鈴鹿山並を抜け平野部に出る口に迫る南北山稜の北の方に立地し、南には京極氏の主城の一つとされる勝楽寺しようらくじ(現甲良町)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む