デジタル大辞泉
                            「米代」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こめ‐だい【米代】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 米を買う金。米の代金。- [初出の実例]「一月でも店賃と米代(コメダイ)を庇(かば)はうと」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    米代
よねだい
        
              
                        [現在地名]会津若松市米代一―二丁目・
山鹿町・
湯川町 鶴ヶ城の西、本一之丁の南に東西通りが四条あり、北から米代一之丁、米代二之丁、米代三之丁、米代四之丁といい、すべて大町通から西へ入る道である。この四丁を総称して米代といい、頭に米代を付して本丁と区別した(新編会津風土記)。蘆名氏時代からあった名称で、稲台・米袋と書かれたこともあった。信州深志城(現長野県松本市)城主小笠原長時は、弓馬礼式の家の嫡流であったが、天文二三年(一五五四)武田信玄と戦って敗れ、京師に出奔。
 
    
        
    出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
	
    
  
  Sponserd by 