米穀配給制度(読み)べいこくはいきゅうせいど

百科事典マイペディア 「米穀配給制度」の意味・わかりやすい解説

米穀配給制度【べいこくはいきゅうせいど】

供出制度によって政府が集荷した米穀を食糧営団(1947年以後食糧配給公団)の手で通帳制(米穀通帳)で消費者に配給する制度として発足。1941年4月に始まり翌年食糧管理法により整備。戦中戦後の食糧不足対策であったが,米穀市場好転とともに1951年食糧配給公団は廃止され,登録された米穀配給業者(卸売小売)を通じて消費者に配給されている。1969年から政府の手を経由しない自主流通米も導入された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む