日本大百科全書(ニッポニカ) 「供出制度」の意味・わかりやすい解説
供出制度
きょうしゅつせいど
食糧管理制度の下で、1942年(昭和17)から54年にかけて行われた、農民から米麦、雑穀、いも類などの主要食糧の一定量を、政府が決めた価格で、強制的に政府が買い上げる方式。戦中・戦後の食糧不足時代の食管制度は、主食を国家が直接に管理・統制して、消費者に一定量の主食を公平に配給することを目的としていた。その配給量を確保するために、国が農民から一定量の主食を集荷する必要があり、非常事態の下でそれを強制的に行ったのが供出制度である。
農民にとっての供出制度の主要問題点は、その供出量と供出価格であった。供出量は農家の自家消費分を除いた全量がたてまえであったが、戦時中は供出優先で、自家消費量は厳しく査定され、自家飯米分まで供出した農家への還元配給方式もとられた。また1944年産米からは、収穫前に供出量を割り当てる事前割当制が採用され、いっそう必要量確保が優先された。
戦後、戦時的強制力を失った供出制度は危機に陥った。闇(やみ)流通が拡大し、農民の供出意欲も弛緩(しかん)した。新しい強権的供出制度は占領軍の権力をバックとして再編成されたが(ジープ供出)、一方では経済的利益(物資の特別配給、各種奨励金)による供出促進策がとられた。とくに超過供出奨励金が大きくなり、1949年産米では基本供出価格と同額にまでなった。供出確保の困難は一つには供出価格が低かったためであり、奨励金の形でそれを補わざるをえなかったのである。
1948年ごろから食糧事情の好転に伴って、主食統制はしだいに廃止され、52年以後は米だけに供出制度が残された。しかし米の供出もますます強権から経済ベースによる集荷になり、供出割当ても事後割当てに戻った。供出問題の中心は、各府県がいかに割当量を減らすかという政治折衝になり、供出量も大幅に減らされた。55年産米からは供出割当てにかわって予約売渡制度が実施されるに至り、強権的集荷としての供出制度は終わったのである。
[持田恵三]