米穀配給制度の台帳として、各世帯に交付された通帳。第二次世界大戦中の米穀不足から、日本では米穀の生産、流通を政府が管理することになり、1941年(昭和16)まず六大都市の各世帯に米穀通帳の交付を始めた。この制度は、翌年施行の食糧管理法によって全国的に実施された。当時の配給量は1人1日2合3勺(約330グラム)。しかし終戦前後には量も減り、しかも遅配続きであった。1951年(昭和26)ごろからは米穀事情も好転し、食糧管理制度も緩められ、米穀通帳の存在意義もしだいに薄れ、身分証明書がわりに使用されるにすぎなくなった。81年6月に公布された改正食糧管理法(82年1月施行)により、82年に米穀通帳制度は廃止された。
[梶 龍雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新