米穀配給制度の台帳として、各世帯に交付された通帳。第二次世界大戦中の米穀不足から、日本では米穀の生産、流通を政府が管理することになり、1941年(昭和16)まず六大都市の各世帯に米穀通帳の交付を始めた。この制度は、翌年施行の食糧管理法によって全国的に実施された。当時の配給量は1人1日2合3勺(約330グラム)。しかし終戦前後には量も減り、しかも遅配続きであった。1951年(昭和26)ごろからは米穀事情も好転し、食糧管理制度も緩められ、米穀通帳の存在意義もしだいに薄れ、身分証明書がわりに使用されるにすぎなくなった。81年6月に公布された改正食糧管理法(82年1月施行)により、82年に米穀通帳制度は廃止された。
[梶 龍雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...