米語(読み)ベイゴ

精選版 日本国語大辞典 「米語」の意味・読み・例文・類語

べい‐ご【米語】

  1. 〘 名詞 〙 アメリカ語。特にイギリス英語に対しアメリカで用いる英語をいう。
    1. [初出の実例]「米語を操って便所借用を申込んだが」(出典:欧米曼陀羅雜記 へへののもへじ(1928)〈石川光春〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界の主要言語がわかる事典 「米語」の解説

べいご【米語】

アメリカ合衆国で使われている英語。17世紀にアメリカに移住したイギリス人の英語が新世界の共通語となって以後、アメリカの独立をへて合衆国の歩みの中で発達した。イギリスの英語とは発音若干の違いがあり、綴り字がいくつか簡略化ないし規則化されている。ただ、基本的な文法上の相違はない。また、アメリカ先住民や多様な移民言語からの借用語大陸特有の動植物や自然を示す語などが語彙(ごい)に加わり、俗語などに独自で豊富な表現をもつ。20世紀以後の国際的地位の上昇でアメリカ英語が普及し、イギリスの日常英語にも浸透して、両者差異が不鮮明になっている面もある。◇アメリカ英語ともいう。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む