米連邦大陪審

共同通信ニュース用語解説 「米連邦大陪審」の解説

米連邦大陪審

連邦法に基づく刑事手続きで、容疑者を起訴するかどうか判断する。一般市民から選ばれた陪審員で構成される。陪審員は16~23人で、うち12人が賛成すれば起訴が決まる。裁判ではなく捜査一環で、一定の設置期間が決められており、証人出席や証拠提出を要求する召喚状を出す権限を持つ。審理証言は非公開。容疑者や弁護士は出席できない。裁判で有罪かどうかを判断する陪審とは異なる。連邦レベルとは別に州レベルの大陪審もある。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む