米里遺跡(読み)めいりいせき

日本歴史地名大系 「米里遺跡」の解説

米里遺跡
めいりいせき

[現在地名]八鹿町米里 高生田

八木やぎ川の右岸、標高五八―七八メートルの東西に長い段丘上にあり、弥生時代中期後半の円形周溝墓、古墳時代の遺物、奈良から平安時代にかけての掘立柱建物跡・溝跡・ピットが発見されている。円形周溝墓は全体の三分の二程度の調査が行われた。径約九・五メートルのほぼ正円形で、周溝幅は約一・三メートル、連続して一周すると推定される。埋葬施設は台状部の西端で小石棺一基が見つかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む