米金融規制改革法

共同通信ニュース用語解説 「米金融規制改革法」の解説

米金融規制改革法

米国のオバマ前政権が、2008年に起きたリーマン・ショックの再発を防ぐため、金融規制を大幅に強化、10年に成立した法律策定を主導した当時の議員の名前にちなんで「ドッド・フランク法」とも呼ばれる。経営破綻時の影響が大きいと見なした金融機関に厳しい自己資本比率を課した。大手銀行にリスクの高い取引を禁じるなどした「ボルカールール」を盛り込んだ。このルールは元連邦準備制度理事会(FRB)議長のボルカー氏が提唱した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む