米饅頭(読み)ヨネマンジュウ

デジタル大辞泉 「米饅頭」の意味・読み・例文・類語

よね‐まんじゅう〔‐マンヂユウ〕【米×頭】

米粉で作った皮に小豆あんを包んだ饅頭。浅草聖天金竜山の麓屋・鶴屋に始まるといい、名の由来は、よねという娘が考案したからとも、米粉を使ったからともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「米饅頭」の意味・読み・例文・類語

よね‐まんじゅう‥マンヂュウ【米饅頭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 饅頭の一つ。皮を米の粉で作ったところからいう。江戸浅草金龍山の「ふもとや」「鶴屋」、武蔵国川崎宿(川崎市)の川崎大師そば茶屋「万年屋」などの名物
    1. 米饅頭<b>①</b>〈骨董集〉
      米饅頭骨董集
    2. [初出の実例]「金龍山の千代がせしよね饅頭」(出典:国町の沙汰(1674))
  3. 女陰。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む