デジタル大辞泉 「粉蜱」の意味・読み・例文・類語 こな‐だに【粉×蜱】 コナダニ科のダニの総称。体長0.2~0.7ミリ、半透明の乳白色。小麦粉・チーズなどを食害し、畳床にも発生。ケナガコナダニなど。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「粉蜱」の意味・読み・例文・類語 こな‐だに【粉蜱】 〘 名詞 〙 クモ形綱ダニ目コナダニ科に属する微小なダニの総称。体長は雌で〇・四~〇・八ミリメートル、雄は雌よりもやや小さい。体は卵形で柔らかく、乳白色。砂糖、みそ、小麦粉、煮干しなど各種の食品につき、特に暖かくて湿気の多い台所の食器棚などで、梅雨明けや初秋に発生する。コナダニのついた食品は質が落ちるが熱を通せば安全。たたみにも大発生することがあるが吸血性はない。日本には、約二〇種が分布する。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「粉蜱」の解説 粉蜱 (コナダニ) 動物。コナダニ上科のダニの総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by