改訂新版 世界大百科事典 「コナダニ」の意味・わかりやすい解説
コナダニ
無気門亜目コナダニ上科Acaroideaに属し,一見すると白い粉のように見える小さなダニの総称。ほとんどの種類が自由生活を営み,多くの日常食品あるいは貯蔵食品に発生する。その他室内の畳または塵の中など広範囲に生息する。体長0.2~0.5mm,白色ないし黄白色,半透明で外皮は薄く軟らかい。コナダニ類は一般に卵,幼ダニ,前若ダニ,後若ダニ,親ダニの5期からなる。しかし,環境が悪くなると前若ダニはヒポプスhypopusと呼ばれる移動性若ダニに変化し,再び環境がよくなると後若ダニに変化するものがある。卵から親ダニに発育するまでの期間は環境条件がよければ2週間前後である。コナダニ類は食品に発生する害虫であるばかりでなく,ヒトに直接病害を及ぼすことがある。皮膚炎としてバニラ皮膚炎vanillism,コプラ皮膚炎copra itch,パン屋皮膚炎baker's itch,乾物屋皮膚炎grocer's itchなどがあり,これら皮膚炎はバニラ豆,ヤシのコプラ,小麦粉その他の乾物を扱う人々に発生し,いずれもコナダニ類やそれを捕食するツメダニ類によることが知られている。人体内ダニ症としては消化器障害として下痢,腹痛を起こす消化器ダニ症intestinal acariasis,血尿を主徴とした腎炎様症状を示す泌尿器ダニ症urinary acariasisおよびチリダニ類とともに気管支炎あるいは喘息(ぜんそく)症状を起こす呼吸器ダニ症pulmonary acariasisなどが知られている。これらの病害はダニの種類や体の中に入る量にもよるが,ダニによる機械的刺激のほかに,抗原として作用するアレルギー反応のこともある。日本でもっともふつうに見いだされる種類はケナガコナダニで発生品目も多岐にわたる。その他,サトウダニは砂糖,みそなど,サヤアシニクダニは干魚,削り節などやや限られた食品に発生する。環境的駆除を主体とし,まずダニの侵入を防ぎ繁殖を防止する。次いで化学的には薫蒸,物理的方法としては加熱,乾燥あるいは冷凍が有効である。
執筆者:金子 清俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報