ケナガコナダニ
Tyrophagus putrescentiae
もっともふつうのコナダニ科のダニで,多くの食品や粉末の薬品などに発生し,室内塵の中にも高率に見られる。体長は0.3mmほどで,乳白色で半透明,前体部に4本の長毛があり,体後縁近くから微細な側枝をもった6対の長毛を生ずる。雄の後体部に1対の大きな肛門吸盤を有する。卵から親ダニまでの発育日数は好条件下で10~11日を要し,親になった数日後から1日12個ほどを産卵する。この繁殖の数と速さは温湿度によって変化する。ケナガコナダニの繁殖至適条件は温度25℃,湿度75%である。本種は世界各国に分布し,日本でも全土からふつうに見いだされる。穀物,穀粉,干魚,チーズ,漬物,砂糖菓子,七味とうがらしなどあらゆる食品に繁殖し,人体内ダニ症の原因となることがある。その他新しい畳に大発生することがあり,これを室内塵とともに吸入するとダニがアレルゲンとなって鼻炎や気管支喘息(ぜんそく)を起こすことがある。
執筆者:金子 清俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ケナガコナダニ
けながこなだに / 毛長粉蜱
[学] Tyrophagus putrescentiae
節足動物門クモ形綱ダニ目コナダニ科に属するダニ。体長は0.28~0.42ミリメートルとやや小形で、体色は乳白色で体毛は長く、周囲に側枝が生え、とくに後方に1対のやや短い毛と6対の長い毛があることが特徴である。世界的に分布するが、日本ではとくに代表的な種類である。穀物、穀粉、菓子類、干し魚、みそ、砂糖、七味唐辛子、チーズなどの乳製品など広範囲の食品に発生する。ときには畳に大発生したり、藁(わら)自体にも発生し、温室栽培のキュウリなどが被害を受けることもある。
[松本克彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ケナガコナダニ
[Tyrophagus putrescentiae].コナダニ科のダニ.穀物,パンなどから検出される.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のケナガコナダニの言及
【ダニ(蜱∥蟎∥壁蝨)】より
…家畜,家禽にもダニが多く寄生し,放牧地の牛馬にはマダニ,ニワトリ,ハト,小鳥には[ワクモ]やトリサシダニがつく。貯蔵食品にはコナダニ,ニクダニ,[サトウダニ]が発生し,なかでもケナガコナダニは食品以外に畳に大発生することがしばしばある。室内塵の中には[チリダニ](ヒョウヒダニ)が生息し,アレルギー性の気管支喘息の原因になることが判明した。…
※「ケナガコナダニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 