デジタル大辞泉
「粋方」の意味・読み・例文・類語
すい‐ほう〔‐ハウ〕【粋方】
1 世態・人情、特に遊里のことに通じている人。粋人。
「粋だの―だのといふ事を、大通といひはじめて」〈滑・客者評判記〉
2 男伊達。侠客。
「おりゃ博多の又治というて、隠れのない―」〈伎・韓人漢文〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐ほう‥ハウ【粋方・粋法ハフ】
- 〘 名詞 〙
- ① 粋人。粋な人。特に遊里のことに通じている人。
- [初出の実例]「一与次郎とっていわく、すいほう、ぐゎち、はんすいとて三つのしなせわに申つたへしはこれいかん」(出典:評判記・難野郎古たたみ(1666頃)上)
- ② 物事によく通じ、さばけていて物わかりのよい人。その道の人。専門家。玄人。
- [初出の実例]「さすが粋方(スイハウ)といひ情知の御内方」(出典:浮世草子・役者色仕組(1720)一)
- 「エエ粋方(スヰハウ)の嚊に似合はぬきつい太郎四郎ぢゃ」(出典:浄瑠璃・傾城阿波の鳴門(1768)八)
- ③ 芝居者。役者。
- [初出の実例]「太夫本むっとして扨は粋方(スイホウ)共を素人のこなたが、なぶって見るのか、あたご白山かんにんせぬ」(出典:浮世草子・世間子息気質(1715)三)
- ④ 男伊達(おとこだて)。侠客。ごろつき。ばくちうち。
- [初出の実例]「うんとは云して半櫃へ、どっかと腰を粋方(スイハウ)の、手目を見せじと囲ふたり」(出典:浄瑠璃・軍法富士見西行(1745)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 