デジタル大辞泉
「粗金の」の意味・読み・例文・類語
あらがね‐の【粗金の】
[枕]粗金が土中にあるところから、また一説に、金属を打ちきたえる鎚の縁で同音の「つち」にかかる。
「―土のうへより」〈宇津保・祭の使〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あらかね‐の【粗金の】
- 枕 ( 後世「あらがねの」 ) 粗金が土の中にあるところから「土(つち)」にかかる。一説に、「金属を打ちきたえる鎚(つち)」というつづきで、同音の「土」にかかるとも(随筆・年々随筆(1801‐05))。
- [初出の実例]「あらかねの土の下にて秋経しは今日の占手(うらて)を待つ女郎花(をみなへし)」(出典:昌泰元年亭子院女郎花合(898))
- 「鉱(アラカネ)の土割(つちわり)手づからに畑打ち、女は麻布を織延(をりのべ)」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 