デジタル大辞泉
「占手」の意味・読み・例文・類語
うら‐て【▽占手】
1 昔、相撲の節会で、最手に次ぐ2番目の地位。左・右とあり、後世の関脇に相当する。最手脇。
2 歌合わせで、最初の1番。
「左方―の菊は」〈寛平菊合〉
3 占い。占いの結果。
「さて松明の―はいかに」〈謡・烏帽子折〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うら‐て【占手】
- 〘 名詞 〙 ( 「うらで」とも )
- ① 朝廷の相撲(すまい)の節会(せちえ)で、二〇番および一七番の取組のうち、最初の一番、すなわち、垂髪(うない)、総角(あげまき)、最手(ほて)などの前に取組を行なう童。
- [初出の実例]「先出二占手一〈用二四尺以下小童一、前一日於二内裏一量二長短一、或有下過二四尺一者上当日不三更令二相撲一以為レ負〉奏レ名者」(出典:内裏式(833)七月七日相撲式)
- ② ( 「裏手」の義で、次の人の意か ) 相撲で、最手(ほて)に次ぐ者。最手脇(ほてわき)。
- [初出の実例]「未レ有下蹶レ之汗レ之者上。況自余最手。占手」(出典:新猿楽記(1061‐65頃))
- ③ 歌合せなどで、最初の一番。
- [初出の実例]「左方。占手(ウラテ)の菊は〈略〉花に面(おもて)かくさせて持たせたり」(出典:寛平内裏菊合(891頃か))
- ④ 占いのしるし。また、その結果。
- [初出の実例]「それ松明(たいまつ)の占手と言っぱ、一の松明は時の運」(出典:謡曲・烏帽子折(1480頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 