粘葉本和漢朗詠集(読み)でっちょうぼんわかんろうえいしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粘葉本和漢朗詠集」の意味・わかりやすい解説

粘葉本和漢朗詠集
でっちょうぼんわかんろうえいしゅう

平安古筆の一つ。伝藤原行成筆。『和漢朗詠集』を上下2冊に書写し,粘葉装としたもの。料紙は布目,綾目の茶,赤,藍,黄などの各色に唐草雲鶴亀甲唐花野菊鳳凰丸文様雲母摺 (きらずり) した唐紙を用い,華美を尽している。古筆の典型とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む