粘葉本和漢朗詠集(読み)でっちょうぼんわかんろうえいしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粘葉本和漢朗詠集」の意味・わかりやすい解説

粘葉本和漢朗詠集
でっちょうぼんわかんろうえいしゅう

平安古筆の一つ。伝藤原行成筆。『和漢朗詠集』を上下2冊に書写し,粘葉装としたもの。料紙は布目,綾目の茶,赤,藍,黄などの各色に唐草雲鶴亀甲唐花野菊鳳凰丸文様雲母摺 (きらずり) した唐紙を用い,華美を尽している。古筆の典型とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む