雲鶴(読み)ウンカク

精選版 日本国語大辞典 「雲鶴」の意味・読み・例文・類語

うん‐かく【雲鶴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雲と鶴。
    1. [初出の実例]「天紙風筆画雲鶴、山機霜杼織葉錦」(出典懐風藻(751)述志〈大津皇子〉)
  3. 雲と鶴とを配合した総模様の名。綾、錦などの袍(ほう)の模様に多く用いられる。この模様の綾の位袍は、親王および太閤となった人が着た。
    1. 雲鶴<b>②</b>
      雲鶴
  4. うんかくせいじ(雲鶴青磁)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む