日本歴史地名大系 「粟又村」の解説 粟又村あわまたむら 千葉県:夷隅郡大多喜町粟又村[現在地名]大多喜町粟又・会所(かいしよ)小沢又(おざわまた)村の南、養老(ようろう)川上流域に位置し、集落の大半は左岸にある。元禄郷帳などでは筒森(つつもり)村枝郷とある。文禄三年(一五九四)九月二九日の伊保庄筒森村田畑縄打帳(永島家文書)に粟又とみえ、田三町二反余・畑三町九反余、名請人九。延宝七年(一六七九)の検地帳(粟又区有文書)では筒森郷之内粟又村とみえ、田三町二反余・畑七町三反余(うち茶畑七畝余)、新田七町九反余(うち茶畑三反余)。元禄郷帳では高六一石余。領主の変遷は笛倉(ふえぐら)村に同じと思われる。文政一〇年(一八二七)の岩槻藩領村々書上帳では新田高二〇石余(反別五町八反余)、年貢は米九石余・永七貫二八五文余・山役薪九二六束・酒役永一四八文、家数四二・人数一八四、うち出家一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by