粟崎(読み)あおさき

日本歴史地名大系 「粟崎」の解説

粟崎
あおさき

[現在地名]田平町大久保免

中世よりみえ松浦まつら郡内の地名近世には田平村のうちで、青崎とも記され、現大久保免おおくぼめん北東にある大崎おおさきに比定される。建保六年(一二一八)八月日の源披譲状案(伊万里文書)に「田平内粟崎 海夫五島党々」とみえ、当地などの所領が峰上に譲られた。上は出家して西念と号し、所領をほぼ折半して子の「いたる」と孫の留に譲与することにし、「青崎の海夫」などは折半されていたと推定される。のち「やたけ・くすとまり」をめぐって小佐々の太郎と相論、本証文をもって鎌倉に参上した「いたる」が証文を取られるという事態になったため、西念は寛元四年(一二四六)に譲状を作成して子「いたる」の分を破棄し、「あをさきかいふ」などすべて留の所領としたようである(同年八月一三日「西念譲状案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む