粟散辺土(読み)ゾクサンヘンド

精選版 日本国語大辞典 「粟散辺土」の意味・読み・例文・類語

そくさん‐へんど【粟散辺土】

  1. 〘 名詞 〙 ( 後に「ぞくさんへんど」とも ) =そくさんへんじ(粟散辺地)
    1. [初出の実例]「此国は粟散辺土(ソクサンヘンド)なりといへども」(出典:高野本平家(13C前)灌頂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「粟散辺土」の解説

粟散辺土

世界の果てにある粟のような小国。特に、中国インドに対して日本をさしていう。

[使用例] その心さえ除いてしまえば、この粟散辺土うちにも、おれほどの苦を受けているものは、ごうしゃの数より多いかも知れぬ[芥川龍之介俊寛|1922]

[解説] 「粟散」は粟粒のように散乱すること。「辺土」は片田舎

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む