粟野秀用(読み)あわの ひでもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟野秀用」の解説

粟野秀用 あわの-ひでもち

?-1595 織豊時代の武将
はじめ伊達政宗の家臣。罪により処刑されると知り,のがれて豊臣秀吉につかえる。秀吉の四国攻めにしたがい,伊予(いよ)(愛媛県)柾木(まさき)城主となる。のち豊臣秀次(ひでつぐ)につかえ,秀吉による秀次の高野山への追放に連座し,文禄(ぶんろく)4年7月15日京都で自刃(じじん)。通称は藤八郎,のち喜右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む