デジタル大辞泉 「鬆」の意味・読み・例文・類語 す【×鬆】 1 大根・牛蒡ごぼうなどの芯しんにできるすきま。「鬆が入いる」2 豆腐・卵などを煮すぎたためにできる多数の細かい穴。鋳物などに急に高い熱を加えたときにも生じる。「鬆が立つ」[類語]疎・まばら・ちらほら・かすかす・すかすか・かさかさ・がさがさ・ぱさぱさ・ぱさつく 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「鬆」の意味・読み・例文・類語 す【鬆・巣】 〘 名詞 〙① 大根、牛蒡(ごぼう)、蓮根(れんこん)などの、時期がすぎて、みにできるすきま。また、食品、植物、その他の組織などに、処理が悪かったため生じる多数の穴。〔羅葡日辞書(1595)〕[初出の実例]「白き物こそ黒くなりけれ 象牙をはひきわりぬればすのありて〈慶友〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一七)「コノダイコンニワ su(ス)ガ イッテイル」(出典:改正増補和英語林集成(1886))② 筒状のもの。また、その中空の部分。[初出の実例]「Ethmoides〈略〉ハナノ su(ス) すなわち、アナ〈訳〉鼻孔」(出典:羅葡日辞書(1595))「青や赤の縞になったのをこっきり噛み折って吸ってみると鬆(ス)のなかから甘い風が出る」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉一三)③ 鉄砲の筒の穴。〔日葡辞書(1603‐04)〕④ 意図に反して鋳物の中にできた空洞。おもに鋳造の際、ガス抜きが悪かったため生じるもの。鋳巣。[初出の実例]「水底やさながら月の鏡のす〈貞盛〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「鬆」の読み・字形・画数・意味 鬆18画 [字音] ショウ・ソウ[字訓] みだれる[字形] 形声声符は(松)(しよう)。古い用例はなく、宋・元以来の語。書画の技法や品格を評するときに用いる。結体の緊密なものに対して、その緩なものを疎鬆のようにいう。もと髪のみだれそそけたさまをいう語であろう。古くは(そう)声にその意があり、椶・・にその義を含む。・宗はその代音であろう。[訓義]1. みだれる、髪がみだれる。2. あらい、ゆるい、しまりがない。[古辞書の訓]〔字鏡集〕鬆 ミダレガミ[語系]鬆はziongの声であろう。また、tzong、宗tzumと声が近い。は乱れ髪の凶悪の相をいう字であるらしく、椶・はその声義をうける字と思われる。[熟語]鬆円▶・鬆開▶・鬆放▶[下接語]花鬆・粗鬆・泥鬆・土鬆 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報