デジタル大辞泉
「鬆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
す【鬆・巣】
- 〘 名詞 〙
- ① 大根、牛蒡(ごぼう)、蓮根(れんこん)などの、時期がすぎて、みにできるすきま。また、食品、植物、その他の組織などに、処理が悪かったため生じる多数の穴。〔羅葡日辞書(1595)〕
- [初出の実例]「白き物こそ黒くなりけれ 象牙をはひきわりぬればすのありて〈慶友〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一七)
- 「コノダイコンニワ su(ス)ガ イッテイル」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
- ② 筒状のもの。また、その中空の部分。
- [初出の実例]「Ethmoides〈略〉ハナノ su(ス) すなわち、アナ〈訳〉鼻孔」(出典:羅葡日辞書(1595))
- 「青や赤の縞になったのをこっきり噛み折って吸ってみると鬆(ス)のなかから甘い風が出る」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉一三)
- ③ 鉄砲の筒の穴。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ④ 意図に反して鋳物の中にできた空洞。おもに鋳造の際、ガス抜きが悪かったため生じるもの。鋳巣。
- [初出の実例]「水底やさながら月の鏡のす〈貞盛〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鬆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 