すべて 

精密地震観測室(読み)セイミツジシンカンソクシツ

デジタル大辞泉 「精密地震観測室」の意味・読み・例文・類語

せいみつじしんかんそく‐しつ〔セイミツヂシンクワンソク‐〕【精密地震観測室】

長野市松代町にある気象庁地震観測所。旧日本軍が大本営同地に移転するために建設した地下坑道を利用して、昭和22年(1947)年より地震観測開始。全世界の中規模以上の地震の精密な観測と通報を主要業務とする。国際的な地震観測網IRIS)の観測点で、地震波による核実験探知も行う。→松代マグニチュード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む