糟毛(読み)カスゲ

デジタル大辞泉 「糟毛」の意味・読み・例文・類語

かす‐げ【×糟毛】

馬の毛色の名。灰色に少し白い毛がまじっているもの。
「―なる馬に乗り」〈古活字本保元・中〉
白髪まじりの頭髪
「ひょこひょこと来るは撥鬢ばちびん―の親仁」〈浄・浪花鑑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「糟毛」の意味・読み・例文・類語

かす‐げ【糟毛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬の毛色の一つ白毛黒毛または赤毛の入りまじったもの。また、その馬。かすげのうま。
    1. [初出の実例]「にげなくもくらぶめる哉いちしるく匂ひすぐれし早きかすけに」(出典:康保三年順馬毛名歌合(966))
  3. 白髪のまじった頭髪。しらがまじり。斑白
    1. [初出の実例]「一人は、糟毛の四方髪」(出典:浮世草子・傾城歌三味線(1732)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の糟毛の言及

【ウマ(馬)】より

…葦毛は幼時は栗毛,鹿毛,青毛のいずれかで,年をとるとともに白色毛が増すもので,壮年に至ってほとんど全身白色となるが,長毛まで白くなることはほとんどない。このほか有色毛と白色毛のまざる糟毛(かすげ),斑紋のある斑毛(ぶちげ)などもある。
【祖先種】
 家畜のウマの祖先種についてはプシバルスキーウマ(モウコウマ)Przewalskii horseのみと主張する単元説と,そのほかにターパンtarpanやシンリンターパンがあったとする多元説とがある。…

※「糟毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む