糠蝦(読み)ヌカエビ

精選版 日本国語大辞典 「糠蝦」の意味・読み・例文・類語

ぬか‐えび【糠蝦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あみ(醤蝦)」の異名
    1. [初出の実例]「Nucayebi(ヌカエビ)〈訳〉えびの一種」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. ヌマエビ科の小形のエビ。体長二~三センチメートル。体は黒褐色または緑褐色で体の背面に幅の広い一本の黄褐色の線がある。額の中央から出ている角には上縁に四~二〇棘、下縁に一~六棘が並ぶ。本州中部から東北地方にかけて分布し、河川湖沼にすむ。一年中漁獲し、干しエビなどに加工する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「糠蝦」の解説

糠蝦 (ヌカエビ)

学名Paratya compressa improvisa
動物。ヌマエビ科のエビ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む