醤蝦(読み)アミ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「醤蝦」の意味・読み・例文・類語

あみ【醤蝦・海糠】

  1. 〘 名詞 〙 甲殻類アミ目アミ科に属する種類の総称。一見エビに似た小動物で、大きさは二~三センチメートル。雌が保育嚢をもち、胸部後方節を露出することなどでエビ類と異なる。塩辛、佃煮として食用にするほか、魚類のえさ、漁のまきえに用いる。東京湾、浜名湖伊勢湾などが産地。こませ。あみえび。あみざこ。あみじゃこ。ぬかえび。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「醤蝦」の解説

醤蝦 (アミ)

動物。アミ目に属する水生小動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android